Ginza楽学俱楽部

\ こんな人におすすめ/
  • 歌舞伎関連の講座を中心にした伝統芸能・文化を学びたい人
  • 趣味の世界を深めていきたい方
  • 街や人、歴史文化に興味ある人
  • 食と健康について関心がある人

※ 継続受講者対象のランクアップした内容の「ゼミ」も開催(一般公募しない)

※ 別会場での特別企画もあり。

Ginza楽学俱楽部 講座


木ノ下裕一と田中綾乃の歌舞伎対談 「作者と劇評家のコトバで読み解く歌舞伎のセカイ」NEW !!

第12回は
2025年2月22日㈯ 14:00~16:00

開催決定
テーマは「仮名手本忠臣蔵Vol.2


前回に続き同じ演目がテーマですが、今回は「仮名手本忠臣蔵」をもとにして作られた様々な作品を「仮名手本忠臣蔵」と見比べながら深堀りしていきます。

例えば、「東海道四谷怪談」「盟三五大切」「菊宴月白浪」「研辰の討たれ」など、当日取り上げられるのはどの作品でしょうか?
当日まで楽しみにお待ちください

日時:2025年2月22日㈯ 
      14:00~16:00

●会場:赤城神社 参集殿 
●定員:
80人
会費:4,500円

Read more
「仲野マリの歌舞伎ビギナーズ講座」【第44期】NEW !!

「現代の女性、とりわけ観客の視点」を柱に毎月の舞台を読み解いていくスタイルが人気の講座。
小説や脚本も手がける仲野マリ講師ですが、このほど歌舞伎の脚本にも着手多才な講師の魅力炸裂の本講座には、歌舞伎座の舞台より面白い!という声も届いています。
乞うご期待!

●開講日2025年
①1月17日㈮

②2月14日㈮
③3月14日㈮
●時間:13:30~15:30

会場:銀座ユニーク 7丁目    
●各回テーマ:
①1月「彦山権現」
②2月「絵本太功記」
③3月「封印切り」


●定員:20

会費:12,000円(3回分)
●講師:仲野マリ


※お申し込みは随時受付中
※少人数制につき、出来る限り3回連続受講をお願いします。都合がつかない方は別途ご相談ください。

Read more
【新企画】「能」に近づき親しむ
Do you know Noh?
能ワールドへのいざない

能の楽しみ方を知る会を開催します!

 ★★満員御礼・開催終了★★

能は「あらすじがシンプル」
「大道具も小道具もほとんどなし」
「イメージが無限に広がる」
コトバも歴史も習慣も分からない外国人が「能舞台」に感動するのは、その特徴ゆえでしょう。
未完の芸術と言われる「歌舞伎」と「完成された芸術」と言われる能の違いを知りあなたの観劇の世界を深めませんか。
会場の武田修能館は、能装束や面などのコレクションでも知られています。

    
●日時:2024年9月9日㈪
    19:00~20:30
●会場:武田修能館

●講師:和久荘太郎
    (シテ方宝生流能楽師)
●会費:3,500円
●定員:50人(イス席)


Read more
「大人の五節句を学ぶ——エレガンスマナーレッスン」NEW !!
暮らし彩るお節句×マナー
広尾のヴィンテージハウスで、大人華やぐひとときを

1月から9月まで、奇数の重なる日に季節の節目を祝う日本の伝統行事「五節句」。お雛さまや鯉のぼり、七夕飾りなど、子どもの楽しむものと思っていませんか? 私たち大人こそ、その意味を知り、さりげない飾り付けなどで心豊かに楽しみたいもの。
今回は、メディアでも大活躍のマナーコーディネーター・松田眞美さんに、五節句のエレガントな楽しみ方を教えていただきます。心と形の両面から、日々を美しく生きるヒントも学べるはず。広尾のヴィンテージハウスで、心華やぐひとときを過ごしませんか?

    
●講師: マナーコーディネーター・松田眞美さん
●日時: 2月15日(土)13:30〜15:30

●定員:10名(先着順)

●受講料:5,000円
(飲み物、おやつ付き)
●会 場:シュレックハウス (広尾)

Read more
’古典文化芸能を知る講座´金継ぎ体験
   ~2024年も開講準備中~

「金継ぎ」は陶磁器の欠けや割れを漆で修復し、金で仕上げる伝統技法。簡単に捨てずにリフォームして使う歴史ある「金継ぎ」を気軽に体験してみませんか?かぶれの心配はありません。
   ★★★開催終了★★★
●開講日
①3月15日㈬ ②4月12日㈬
③5月17日㈬  ④6月7日㈬
●時間18:30~20:30
●講師:平野 君子

Read more