Ginza楽学俱楽部
\ こんな人におすすめ/
- 歌舞伎関連の講座を中心にした伝統芸能・文化を学びたい人
- 趣味の世界を深めていきたい方
- 街や人、歴史文化に興味ある人
- 食と健康について関心がある人
※ 継続受講者対象のランクアップした内容の「ゼミ」も開催(一般公募しない)
※ 別会場での特別企画もあり。
Ginza楽学俱楽部 講座
木ノ下裕一と田中綾乃の歌舞伎対談。「作者と劇評家のコトバで読み解く歌舞伎のセカイ」NEW !!
田中さんと木ノ下さんの熱いトークが大好評の深堀り講座。第8回は「劇評家編」。今年で3年目に入り、3回シリーズで開催する「近松門左衛門」の第2回目です。数多くの近松作品は、劇評家にどのように評価されてきたのか?近松作品を多角的に学ぶと、今後の歌舞伎や文楽の観劇がグッと面白くなりますよ!
●開講日:2023年12 月7日(木)
●会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター 3B会議室
●時間:18:45~20:45 ●定員:70人●登壇:木ノ下裕一 [木ノ下歌舞伎主宰]/田中綾乃 [三重大学准教授・演劇評論家]
<今回の変更点>
※前回と会場が変わっています。
お間違えの無いようご注意ください
「もっと楽しむ歌舞伎」
【38期】
現役の歌舞伎脚本、補綴、演出家の今井講師による人気講座です。
★★★開催終了★★★●開講日:①4月5日㈬ ②5月10日㈬ ③6月14 日㈬ ●定員:28人
●時間:19:00~21:00
●講師:今井 豊茂
「女性視点で読み直す歌舞伎ビギナーズガイド」【第39期】NEW !!
女性の優しくも鋭い視点で歌舞伎を鑑賞する人気シリーズ。注目の若手や推し俳優について、参加者が意見交換できる楽しい時間です。
●開講日:
①10月13日㈮ ②11月10日㈮ ③12月8 日㈮
●時間:13:30~15:30
●各回のテーマ:
➀10月「妹背山婦女庭訓」
②11月「阿弖流為」
③12月「本朝廿四孝」
●定員:20人
●講師:仲野マリ
’古典文化芸能を知る講座´金継ぎ体験
~2023年も開講決定~
「金継ぎ」は陶磁器の欠けや割れを漆で修復し、金で仕上げる伝統技法。簡単に捨てずにリフォームして使う歴史ある「金継ぎ」を気軽に体験してみませんか?かぶれの心配はありません。
★★★開催終了★★★●開講日:●講師:平野 君子
①3月15日㈬ ②4月12日㈬
③5月17日㈬ ④6月7日㈬
●時間:18:30~20:30
「初めてのフルーツカッティング」講座
~2023年も開講決定~
見た目も美しく食べやすく、日々の暮らしに彩りを添えてくれるフルーツカッティング。まずは体験レッスンから始めてみませんか?
★★★開催終了★★★●開講日:4月15日㈯●講師:HITME(ひとみ)
●時間:13:00~15:00
●定員:8名