Ginza楽学俱楽部
\ こんな人におすすめ/
- 歌舞伎関連の講座を中心にした伝統芸能・文化を学びたい人
- 趣味の世界を深めていきたい方
- 街や人、歴史文化に興味ある人
- 食と健康について関心がある人
※ 継続受講者対象のランクアップした内容の「ゼミ」も開催(一般公募しない)
※ 別会場での特別企画もあり。
Ginza楽学俱楽部 講座
※Ginza楽学俱楽部 7月は改修工事のため、休止や会場・入金方法の変更があります。ご注意を!
木ノ下裕一と田中綾乃の歌舞伎対談。「作者と劇評家のコトバで読み解く歌舞伎のセカイ」第四回は7/17㈰開催決定。
第四回は劇評家編。「菅原伝授手習鑑」から「寺子屋」を取りあげます。
●開講日時:2022年7月17日(日)
●会場:国立劇場 伝統芸能情報館
●時間:13:30~15:30
●定員:60人
●登壇:木ノ下裕一 [木ノ下歌舞伎主宰]/田中綾乃 [三重大学准教授・演劇評論家]
「もっと楽しむ歌舞伎」
【35 期】
現役の歌舞伎脚本、補綴、演出家の今井講師による人気講座です。
●開講日:
①7月6日㈬ ②8月10日㈬ ③ 9月7日㈬
●時間:19:00~21:00
●定員:28人
●講師:今井 豊茂
スペシャル講座「現役脚本家による土曜歌舞伎ゼミ」NEW!
現役の歌舞伎脚本、補綴、演出家の今井講師による人気講座の特別編!
●開講日:
①7月23日㈯ ②8月6日㈯ ③ 9月3日㈯
●時間:10:00~12:00
●定員:28人
●講師:今井 豊茂
「女性視点で読み直す歌舞伎ビギナーズガイド」【第34弾】
女性の優しくも鋭い視点で歌舞伎を鑑賞する人気シリーズ。注目の若手や推し俳優について、参加者が意見交換できる楽しい時間です。
●開講日:①7/8㈮ ②8/19㈮ ③9/9㈮
●時間:13:30~15:30
●定員:18人
●講師:仲野マリ
「楽しく筆文字を」
文字には人柄が現れると言われます。「書の鍛錬は日々の生き方にある」がモットーの穏やかな押見講師の指導で、美しい筆文字を書いてみませんか?
●開講日: ①5月9日㈪ ②5月23日㈪ ③6月6日㈪ ④6月20日㈪ ⑤7月4日㈪
⑥7月25日㈪
●時間: 13:30~15:30
●定員:10人
●講師: 押見 司煌
「金継ぎ」初めて体験講座
~好評につき、追加開催!~
「金継ぎ」は陶磁器の欠けや割れを漆で修復し、金で仕上げる伝統技法。簡単に捨てずにリフォームして使う歴史ある「金継ぎ」を気軽に体験してみませんか?
●開講日:6月23日㈭
●時間: 18:30~20:30
●講師:平野 君子
「はなあそび」豪華で優雅!
花の色や香り、質感を楽しみながら、ほんの少し日常を離れて 無心になれる、心穏やかな時間を過ごせます。
次回はミモザが出てきます。期待大!!
●開講日: 未定
●時間: 未定
●講師:二木 香